【今さら聞けない iDeCoって何?】べんきょうネコとフクロウ先生がやさしく教える完全ガイド
【今さら聞けない iDeCo完全ガイド】
目次
- 導入:まずは会話で理解しよう
- iDeCoとは?(基本)
- iDeCoの3大メリット
- 掛金の上限(2025年8月時点の現行)
- 始め方(5ステップ)
- 商品の選び方(初心者向け)
- 注意点・リスク
- 節税&運用シミュレーション
- FAQ(よくある質問)
- 制度改正(2027年1月から:予定)
- まとめ(行動喚起)

ねえ先生、iDeCoって最近よく聞くけど、初心者の僕でも
始められるの?

もちろんだよネコくん。今日は会話形式で、図や数字も使って
わかりやすく解説するよ!
iDeCoとは?(基本)

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、自分で掛金を拠出して運用し、原則60歳以降に受け取る私的年金制度だよ。
掛金は全額「所得控除」、運用益は非課税、受取時にも税制優遇があるのが大きな特徴だ。
用語補足:所得控除=課税対象となる所得から掛金分を差し引ける仕組み。非課税=通常課税される運用益(約20%)がかからないこと。
iDeCoの3大メリット
- 掛金が全額所得控除
→ 年間の掛金分だけ課税所得が下がり、所得税・住民税を節約できます。 - 運用益が非課税
→ 通常の課税口座では運用益に約20%の税金がかかりますが、iDeCo内は非課税で再投資されます。 - 受取時にも税制優遇
→ 年金形式なら公的年金等控除、一時金なら退職所得控除が適用されます。
掛金の上限(2025年8月時点の現行)
上限(拠出限度額)は加入者区分や勤務先の年金制度の有無で異なります。
| 区分 | 月額の上限(現行) | 補足 |
|---|---|---|
| 第1号被保険者(自営業・フリーランス等) | 68,000円 | 国民年金基金・付加保険料との合算で月6.8万円が上限。 |
| 第2号被保険者(会社員) 企業年金なし | 23,000円 | 勤務先に企業型DC/DB等の制度がない場合。 |
| 第2号(会社員) 企業型DCのみ加入 | 上限20,000円 | 計算式:5.5万円 − 企業型DCの事業主掛金額 の範囲で かつ 月2万円が上限。 |
| 第2号(会社員) DB等のみ加入(公務員含む) | 上限20,000円 | 計算式:5.5万円 − DB等の掛金相当額 の範囲で かつ 月2万円が上限。 |
| 第2号(会社員) 企業型DC+DB等の両方に加入 | 上限20,000円 | 計算式:5.5万円 − 企業型DCの事業主掛金額 − DB等の掛金相当額 の範囲で かつ 月2万円が上限。 |
| 第3号被保険者(専業主婦/夫等) | 23,000円 | 配偶者の被扶養配偶者で、本人に勤務先の企業年金はない想定。 |
※上の「計算式」は、勤務先の事業主掛金や共済の掛金相当額により個人ごとに異なります。実際の金額は、勤務先の案内・加入者サイト・通知書で確認してください。
始め方(5ステップ)
- 金融機関を比較して選ぶ:手数料・商品ラインナップ・画面の使いやすさで選ぶ。
- 加入資格を確認:国民年金の被保険者区分と勤務先の企業年金の有無をチェック。
- 毎月の掛金を決める:まずは月5,000円〜1万円など無理のない額から。
- 運用商品を選ぶ:低コストのインデックスや分散型を中心に。
- 申込→審査→口座開設:口座開設後に積立がスタート。
初心者におすすめの商品の選び方(具体例)
- 外国株式インデックス(低信託報酬):長期の成長期待。
- バランス型:1本で株式・債券・国内外に分散。
- 元本確保型(定期預金):価格変動リスクを抑えたい人向け。
注意点・リスク
- 原則60歳まで引き出せない(加入期間に応じて受給開始年齢に条件あり)。
- 運用次第で評価額が下がるリスクあり(特に株式型)。
- 口座管理手数料・信託報酬は長期で効くため、低コスト重視。
節税&運用シミュレーション(ざっくり)

数字でイメージしてみよう。代表例を2つ。
例1:運用の将来価値(複利)
- 毎月の掛金:20,000円
- 期間:30年
- 想定平均年利:3%(複利)
総拠出額:2万円 × 12 × 30 = 7,200,000円
30年後の評価額(概算):約11,654,738円
※実際の成績は商品・手数料・為替等により変動します。
例2:節税効果イメージ
年間掛金= 2万円 × 12 = 240,000円、実効税率を20%と仮定すると、
年間の税負担軽減目安 = 240,000円 × 20% = 48,000円、
30年単純合計で約1,440,000円。
※税率は所得により異なります。あくまでモデル試算。
FAQ(よくある質問)
Q1:誰でも入れる?
A:国民年金の被保険者であれば幅広く加入可能ですが、勤務先の制度や区分によって上限が変わります。勤務先に要確認。
Q2:掛金は途中で変えられる?
A:可能です(金融機関や時期により制限あり)。
Q3:iDeCoとつみたてNISAはどっち?
A:老後資金の税制優遇を最大化したいならiDeCo、流動性や使い道の柔軟性を重視するならつみたてNISA。併用も有効。
Q4:元本割れはある?
A:運用商品によってはあります。長期・分散・低コストを基本に。
Q5:自分の上限はどう調べる?
A:会社員は「企業型DCの加入者サイト」や会社からの通知で、事業主掛金やDB等の掛金相当額を確認できます。
制度改正(2027年1月から:予定)
2027年1月引き落とし分から、拠出限度額の拡充・加入可能年齢の引上げ等が予定されています。主なポイント(予定):
- iDeCo単体の上限(月2万円/2.3万円)の撤廃方向、他制度との合算上限が月62,000円に(予定)。
- 企業年金のない会社員の上限:月62,000円(予定)。
- 第1号(自営業等)の合算上限:月75,000円(予定)。
- 加入可能年齢の引上げ(70歳まで)等も準備中(予定)。
※上記は公的資料に基づくスケジュール案(予定)で、最終的な施行内容・時期は確定後の公表をご確認ください。
まとめ(行動喚起)

DeCoは税制メリットを活かして着実に老後資金をつくれる制度。まずは自分の区分と上限を確認して、無理のない額から始めよう。

よし!金融機関を比較して、月1万円から始めるよ!
※本稿は公的情報を基に2025年8月時点の内容を記載。手続き前に金融機関・iDeCo公式・厚労省の最新情報を必ずご確認ください。